スチールラックの休日の連絡
物流・倉庫ラック
 

スチールラックのキタジマ トップスチールラック コラム トップ2023年コラム一覧2023年2月コラム2023.02.28

事務所の収納には業務用スチールラックがおすすめ!収納のコツについても紹介

事務所の収納には業務用スチールラックがおすすめ!収納のコツについても紹介

事務所の収納には業務用スチールラックがおすすめ!
収納のコツについても紹介

事務所はものが多く、収納がうまくいかずになにかと煩雑になりやすい空間です。
片付けるために、事務所の収納には業務用のスチールラックを設置して、すっきりとまとめることをおすすめします。

今回は、事務所の収納にスチールラックをおすすめする理由や、収納する際のコツを紹介します。

おすすめな理由

■事務所の収納に業務用スチールラックがおすすめな理由

さまざまな種類のものを収納しなければならない事務所では、業務用スチールラックの使用がおすすめです。
以下ではその理由を5つ紹介します。

・備品を1か所にまとめて保管できる
普段から頻繁に使う備品を倉庫に入れてしまうと、取りに行くたびに時間と手間がかかってしまい、とても不便です。 また、扉付きの収納庫に片付けると備品の消費具合がぱっと見ただけではわかりにくくなるでしょう。
その点、業務用スチールラックを設置することで備品が1か所にまとめて保管でき、さらに消費具合もわかりやすくなるメリットがあります。

・重いものでも保管しやすい
耐荷重の大きい業務用スチールラックであれば、重いものでも収納可能です。ウォーターサーバーの替えの水やコピー用紙など、重いものをスチールラックの下段に収納することで、スチールラック全体の安定感が増します。 ただし、重いものを収納したい場合は棚板のゆがみを防ぐため、耐荷重を超えないように注意しましょう。
耐荷重とは、実際にものを載せた場合に耐えられる値です。たとえば、スチールラックの棚板の耐荷重が50kgであれば、合計で50kgまでの重さのものなら載せられます。必ず購入する前に耐荷重をチェックしてください。
(均等静止荷重など条件に注意)

・大きなものでも保管しやすい
事務所に設置しているシュレッダーやプリンターなど、使用頻度が高くスペースを取るものも、業務用スチールラックを使えば簡単に収納可能です。
在庫運搬用の折りたたみ式の台車なら、たたんでスチールラックと床の間の隙間に収納することもでき、スペースの有効活用ができます。
他にも、電子レンジや掃除機、プロジェクターといった電化製品や、ダンボールや本などかさばるものの場合は、棚板の高さを調整して収納するとよいでしょう。

・地震による転倒の心配をなくせる
スチールラックにアンカーボルトを打ち付けて床や壁に固定するアンカー固定、固定金具を使用して壁に直接打ち付ける壁固定を行えば、地震が起きた際の転倒防止に役立ちます。
しかし、アンカー固定と壁固定は床や壁に穴を開けるので、賃貸物件の場合は事前にオーナーに相談しなければなりません。床や壁に穴を開けたくない場合は、穴を開けずにスチールラックを固定できる転倒防止ベース、隣り合うスチールラックの支柱同士を面ファスナーでしっかり留める固定ベルトなどを活用しましょう。

・カスタマイズしやすい
ラックの最下段の棚板を外して大きいものを収納する、ラックの側面にワイヤーバーや金網を取り付けて横からものが飛び出ないように対策するなど、商品によってはカスタマイズしやすいことがスチールラックの魅力です。
仕切り板を使って背の高い本やファイルを安定させて収納したり、バスケットをワイヤーに引っかけて小物入れにしたりと、用途に合わせて幅広い使い方ができるでしょう。 事務所の広さや従業員の人数などに合わせてアレンジを加え、使い勝手を調整してみてください。

収納をする際のコツ

■事務所でスチールラックに収納をする際のコツ

スチールラックの使い勝手をさらによくするためのコツを紹介します。

・収納ボックスを使う
スチールラックに直接置いてもよいのですが、収納ボックスを設置して引き出しのように使う方法もあります。
書類や封筒、文房具、工具などバラバラになると困るものは、収納ボックスにまとめてしまってからスチールラックに置けば使い勝手がよくなるでしょう。ただし、収納ボックスは色や形が不揃いだと見た目や使い勝手が悪くなってしまうので、同じブランドやサイズのものを使うことをおすすめします。

・収納のバランスを考える
重いものや大きなものを上の段にしまうと取り出しづらく、ラックの安定感もなくなります。
そのため、背の高いスチールラックの場合は、重くて大きいものは下の段に、軽くて小さいものは上の段に置くようにしてください。また、棚板の中心だけ・左右のどちらかだけにものを置いていると棚板がゆがむ可能性があります。棚板全体に同じくらいの重さがかかるように配置しましょう。

・統一感を意識する
同じ部屋に複数の色が混在していると、見栄えが悪くなったり落ち着かない印象になったりします。 そのため、スチールラックの色や素材は、すでに設置されている机や壁紙の模様と合うように選びましょう。
壁紙や床が木目調なら、棚板が木製のスチールラックを使うことで、部屋全体をまとまった印象に変えることができます。

・見せるものと隠すものを分ける
掃除用具やゴミ箱など、人に見せたくないものは収納ボックスに入れて隠すのがおすすめです。反対に、おしゃれな家電やファイルなどは積極的に見せるように収納することで、スチールラックをインテリアの一部として仕上げられます。
その他、観葉植物を設置してナチュラルな雰囲気を出すこともできます。
隠したいものと見せるものをより分けてからスチールラックや収納ボックスを選べば、「もっと大きなスチールラックを買えばよかった」「棚板が思っていたより小さかった」といった失敗を防げるでしょう。

どんな種類がある?

■事務所に設置できるスチールラックにはどんな種類がある?

スチールラックはいくつかの種類に分類され、それぞれ特徴や用途が異なります。代表的な種類を紹介しますので、参考にしてください。

・ボルト式ラック
ボルト式ラックは、ボルトを使って各パーツを連結して組み立てるスチールラックを指します。棚板と支柱をボルトで強力に固定できるため、耐震性が確保できて安定しやすいことが特徴で、重量があるものを長期保管するのに向いているので、同じ事務所を長く使い続ける際に適しています。

・セミボルトレスラック
セミボルトレスラックは、ボルト式ラックと同程度の強度を保ちつつ、棚板の取付や移動がスムーズにできるスチールラックです。最上段と最下段はボルト、中板はボルトレスで固定するため、収納したいもののサイズに合わせて中板の高さを適宜変更できます。
強度を重視しつつ棚板を楽に移動させたいなら、セミボルトレスラックがおすすめです。

・アングル棚
アングル棚は、棚の四隅にある支柱部分に、金属でできたL字型のアングルが取り付けられているスチールラックのことです。切断・加工が簡単なうえに安価で手に入れることができ、主に軽量のモデルが多数販売されています。
コストパフォーマンスに優れており、事務所の他に家庭の物置や店舗のバックヤードなどでもよく使われています。

・区分棚
区分棚は、1つの大きな棚を細かく仕切っているスチールラックを指します。
ボルトや釘などの小さい部品や、伝票や封筒といった書類を整理して収納する際に使用しやすいタイプです。棚板の高さを変えられたり間仕切りの増減や移動ができたりする商品もあるので、利便性の高さを重視したい場合に向いています。

・単柱単式書架
単柱単式書架は、支柱が両サイドの合計2本で構成されたシンプルな構造で、本棚として使用するスチールラックです。手前に支柱がなく、書類や書籍の出し入れがしやすい特徴があります。
できるだけシンプルな見た目のスチール製の本棚を探している場合、単柱単式書架がおすすめです。

・複柱単式書架
複柱単式書架は、両サイドに2本ずつ合計4本の支柱で構成されているスチール製の本棚です。
単柱単式書架よりも支柱の数が多いため、専門書・図鑑・辞書など分厚くて重い本の保管に適しています。日頃からよく専門書や図鑑などを使う方におすすめです。

このように、スチールラックにはセミボルトレスラックや単柱単式書架など多種多様な種類があるので、事務所での使用用途に合わせて最適なものを選びましょう。

耐荷重に注意

■スチールラックを使用する際は耐荷重に注意

スチールラックを使用する際に注意が必要な耐荷重の考え方や、配置のコツを紹介します。

・耐荷重の基準は均等配置
スチールラックで設定されている耐荷重は、棚板の3分の2以上を基準とした面積に、均等に重みがかかった状態で保管できる最大重量を指します。 棚板の一部だけに重いものを置くとゆがんでしまう恐れがあるので、板全体を使って同じくらいの重さで均等に配置できるスチールラックを選びましょう。
重さや位置をイメージしてから、実際に必要な耐荷重のスチールラックを探してみてください。

・均等配置が難しい場合
どうしても均等配置が難しい場合は、耐荷重にかなり余裕があるスチールラックを選んでください。
また、棚板とものの間に合板やコンパネのような軽い板を置くことで、荷重の偏りを減らすという方法もあります。棚板の大きさが3分の2以上、かつ厚さ1?1.5cmほどの板を挟めば、均等配置と同じ効果が得られるでしょう。

■まとめ

スチールラックは重いものや大きいものを簡単に収納でき、収納ボックスを併用するなどカスタマイズしやすいことが特徴です。
ゴミ箱など隠したいものはしっかり収納し、観葉植物などは見せる配置にすることで、スチールラックでも無骨な見た目にならずに収納できます。
ただし、耐荷重はきちんと確認したうえで、均等にものを置くように注意しましょう。

スチールラックのキタジマページトップへ

Copyright (c) スチールラックのキタジマ all rights reserved.
スチールラックのキタジマラック検索